こころの健康コラム

ヤングケアラーの講演会を通じて感じたこと

地域活動支援センターじょうしん 永田 仁

 

詳細はこちら

ヤングケアラーと精神保健〜保健師活動から〜

愛知県保健師 夏目恵子

 

詳細はこちら

「コロナ禍での精神障害者のリカバリーに向けた活動について感じたこと」

一般社団法人しん

代表理事 本間貴宣

〇はじめに

詳細はこちら

支援の狭間に手を差し伸ばしたい―「NPO法人ぷらっとほーむ」の紹介

詳細はこちら

「コロナ禍の生活困窮と精神保健」

 

名古屋市仕事・暮らし自立サポートセンター副センター長

精神保健福祉士 石上里美

 私は、生活困窮者支援の相談員の仕事をしている。この仕事に就く前は依存症を多く扱うクリニックでPSWの仕事をしていた(現在も週1パート勤務をしている)。生活困窮者自立支援制度は、2008年のリーマンショックをきっかけに、生活保護に至る前の早い段階で困窮者を支援することが重視されるようになり、2015年度から始まった「第2のセーフティネット」である。相談の新規相談件数は2015年度以降、全国で22万~25万件程度であったが、コロナ禍が始まった2020年度は80万件近くなり、前年度の3.2倍になった。家賃を払えず住居を失う恐れのある人に対し家賃の一部を支給する住居確保給付金は、コロナ禍前の2019年度は約4千件だったが、2020年度は約13万5千件と、34倍に跳ね上がった。コロナの影響による離職や廃業、休業などにより生活困窮に陥った対象の多くは、飲食店や対面を避けられない仕事に従事している人であった。

 飲食店や対人サービスなどの仕事の多くは、女性が多く働く職種であることから、コロナ禍では「女性の貧困」が注目を浴びた。生活困窮の現場にいると、中でも母子家庭の貧困が目立った。各世帯構成の中で、貧困率が最も高いのは母子家庭であり、続いて単身女性世帯である。このことは何を指すかというと、過去も現在も非正規雇用に従事するのは女性の方が多いことの結果ではないだろうか。今回打撃を受けた職種は対人を避けられない職種であり、女性が雇用されやすい職種である。もともと貧困率の高い女性の世帯が、ますます、コロナ禍で大打撃を受けたのである。

 貧困率が最も高い世帯構成である母子家庭では、ひとり親である母親の約80%が就労しており、うち生活保護を受給している世帯は約1割ほどである。彼女らの多くはダブルワークや、時にはトリプルワークなどをして必死に家計を支えているのが現状である。母子家庭の中でも、DVを受けた家庭は更に深刻な状況である。離婚が成立していないので児童扶養手当なども入らない。DVの夫と離れるために引っ越しをしなくてはならず、子どもはいきなり転校を余儀なくされる。DV被害家庭の子どもは両親の争いを目撃し(目前DV)、心に傷がついているなかで、学校の転校という更なる不安定な状況に追い込まれ、心を病むことが多い。子どもが不安定になると不登校などの状態も出現し、仕事に行きたくても行けない母親は余計に困窮し生活もままならなくなり、その母親もまた精神を病む。従来の母子家庭やDV被害家庭がこのような状況であっただけでも想像を絶する状況であるのに、このコロナ禍が、更なる過酷な状況をDV被害家庭に作り出したのは言うまでもない。このままでは母親も子どもも共倒れになると心配して、私たちは困窮の相談員として生活保護を受給するように当然勧めるも、多くの母子家庭やDV被害家庭は生活保護を受給する決断をしない。なぜこれほどまでに生活が困窮し、親子ともども共倒れ寸前なのに生活保護を受給しないのか、その理由はいくつかある。一番多い理由が「車を手放せない」ということである。子どもが小さく、車は生活必需品であり手放すことができない。しかし、名古屋をはじめ多くの都市では交通網が発達しているために、生活保護では車はぜいたく品とされており、生活保護を受給すると一部の例外を除いては車を手放すように指導される。それを避けるため、生活保護基準以下の生活でも保護を受けず、必死で働いているのが現状である。

 また、母子家庭ではないが子育て中の母親たちも経済的な打撃と精神的な打撃を受けてきた。学校や保育園がコロナ禍で休校・休園などを余儀なくされ、働く母親たちは、仕事を休まざる得ない状況になった。対人サービスの仕事以外の職種でも、子どもたちの休校や休園により、職場に無理を言って仕事を度々休まざる得ない状況に陥ってしまったのである。また、自宅で子育てをしている母親も、夫がリモートワークをすることで、昼食の用意などの家事が増えることで家事と子育ての負担が増加した。また、夫婦の時間が増えたことで家族の絆が深まった家庭もある一方で、逆にDVや家庭不和の問題が深刻化した家庭も少なくはない。これらは、コロナ自粛で家庭の中でしか居場所がなく、他人と触れ合う機会が乏しくなり、家庭の中の風通しが急激に悪くなったことの現れであろう。コロナ禍では女性の自殺率が15%増加した。政府は、自殺対策の指針となる新たな「自殺総合対策大綱」を22年10月に閣議決定した。コロナ禍で女性や小中高校生の自殺者が増えている状況に「非常事態は続いている」と明記し、女性への対策を新たに「重点施策」に加えた。

 コロナ禍における自粛で自宅に引きこもる生活の悪影響は、うつやDV、家庭内不和、自殺だけではない。2022年6月16日のNHKクローズアップ現代では、「あなたは大丈夫?コロナ禍のアルコール依存」を放映したが、国立久里浜医療センターでは、コロナ禍でのアルコール相談は前年の1.5倍となったと報道していた。また、私が週一回勤務するクリニックでは、子どものゲーム依存の相談が激増した。休校や自粛で友達と対面して遊べない子ども達がゲームを通して交流するため、昼夜逆転の生活になった、勉強が手につかない、親が決めたゲーム時間のルールを守れなくなったといった相談内容だった。中にはゲームを咎める両親に暴力を振るう子どもたちもいた。親が休日となる土曜日のクリニック外来は、ゲーム依存の親子で予約が埋まる状況であった。

 今回の私のテーマは「コロナ禍の生活困窮と精神保健」であるが、ここで「コロナ禍」という視点を外し、「生活困窮と精神保健」と、昨今の日本における「無差別殺傷事件」との関連を、この紙面を活用して語ってみたい。生活困窮者自立支援制度における“生活困窮”とは、「経済的な貧困」と「社会的な孤立」を指す。「無差別殺傷事件」というとまず筆者が思い起こすのは、2008年に起きた東京の“秋葉原事件”である。この事件が起きた時、日本の社会に衝撃が走った。秋葉原事件の加害者は、進学校での成績低下で人生が終わったと思い、派遣労働者として孤立を深め、ネットにも居場所を失った背景があったと報道された。その時の筆者の印象は、一度社会のレールを外れると再びレールの上には戻れない社会が今の日本なのだろうかということであった。派遣労働という働き方が、更に彼の孤立を深めたかもしれない。この秋葉原事件は、まさに「経済的な貧困」と「社会的な孤立」の両方がそろった事件ではないだろうか。無差別殺傷事件を起こした人物の境遇や動機について、共通点を探った研究報告がある。2000~2010年に判決が確定した52人を対象に、犯行実態や背景をまとめたその研究によると、無差別殺傷事件を起こした52人のうち、犯行時の月収が20万を超えていたのは3人しかおらず、40人(77%)が無収入、もしくは月収10万以下であった。同居する配偶者や異性の交際相手がいたのは2人だけで、犯行時に友人がいたのも10人(19%)に留まる。また、犯行時に「自殺」を試みていたケースは約44%に上り、52件全てが単独犯であったという共通点も見られた(法務総合研究所「無差別殺傷事件に関する研究」より)。もうひとつ思い起こされるのは、2021年に起こった大阪ビル放火事件であるが、加害者は生活困窮者であった。報道によると、生活保護を受給しようと相談したが、持ち家があり生活保護を受給できないと言われた経緯があったという。その後、加害者は途方にくれ、自ら抱いていた自殺願望を無差別な大量殺人への執着に変容させていった。生活保護では、正しくは、持ち家があっても保護申請は可能である。ただし、資産価値がある場合は売却しなければならないということである。そのような誤解が解けぬまま、加害者が自暴自棄になり事件を起こしてしまったと思われるが、孤立さえしていなければ、誤解を解き生活保護受給に至ったか、持ち家を売却してしばらく生活費に充てることができたのかもしれない。そういった助言やアドバイスをし、誤解を解く場所や人間関係があれば、あれほどの悲惨な事件を起こし、多くの何の罪もない人の命を奪うことはなかったのかもしれないと思うと無念でならない。

 以上のことから、「生活困窮と精神保健」は、密接な関係があるのではないだろうかと筆者は考える。それは、生活困窮者自立支援制度の“生活困窮”が「経済的な貧困」と「社会的な孤立」を指すことに関わっていく。「経済的な貧困」と「社会的な孤立」にある人すべてが精神保健に関連するわけではない。しかし、過酷な状況の中で孤立することで精神を病むのが、逆に言えば人間の、ある意味本来の姿ではないかとも筆者は思う。

精神科訪問看護の役割と取り組み 

 

株式会社 花笑み

はる訪問看護リハビリステーション/はる訪問看護リハビリステーション弥富

 会社代表・看護師 松田真一

 

ただいま、7月後半、新型コロナ感染症の第7波の真っ最中です。

感染者が多くなってしまいましたので、患者さんや訪問スタッフ、またそのご家族などに感染された方が増えており、どこから手を付けてよいのか・・という状況です。

精神疾患の方もこのコロナ禍で不安を持たれる方もかなり多く、対応に苦慮している状況です。この文章が皆さまの目に触れるころには落ち着いていることを切に願います。

さて、わたしどもの会社は、県内2ヶ所で運営しています。全体スタッフは40数名程度の会社です。看護師をはじめ、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、そして後方から強力に支えてくれる事務スタッフさんが在籍しています。2ヶ所の事業所で患者さんは250名前後、精神疾患の患者さんは100名前後となっています。

今回、このような機会を頂戴しましたが、「精神科訪問看護というものは何をするものなのか、何ができるのか」というご質問を一般の方、患者さん、相談員さん、または精神科訪問看護をやっていない同業者からもよく受けますので、現場目線で、できるだけわかりやすくお伝えできればと思いました。少しでもわかりやすくお伝えするために、簡単ではありますが、現場でのケースや私自身の経験も織り交ぜてお伝え出来ればと思います。

精神科訪問看護とは

精神疾患の方や、こころにサポートを必要とされている方々に、看護師などがご自宅や施設に訪問して、健康状態の観察はもちろんのこと、ご本人のこころの状態に合わせてご相談をお受けしたり、対人関係、社会資源活用、薬物療法のサポート、作業療法、リハビリなど、総合的な援助をさせて頂くサービスになります。

流れとしては、相談を受けたあと、医師の指示書類をいただき、その内容に基づいてサービスを提供していきます。ただ、指示内容はざっくりとしたものになりますので、具体的なケア内容は私たちと利用者さんで決めていきます。

具体的な内容について

全国的には以下のように、医師からの大きな指示の枠組みが決まっています。

詳細はこちら

ゲートキーパー研修動画の監修に参加して

              愛知県臨床心理士会 副会長

坪井裕子(名古屋市立大学)

 2020年初頭からCovid-19 の感染が拡大し,感染予防のための行動制限やマスク生活等の不自由な暮らしが2年を越えてきています。現在,第7波に入って感染が再拡大しており,まだまだ先の見えない不安が世の中全体を被っているようです。コロナ禍で,芸能人などの自死のニュースが相次ぎ,心を痛めた方も多いことでしょう。厚生労働省(2022)による我が国の自殺者数の推移を見ると,平成15(2003)年の34,427人をピークに,平成21(2009)年度からは徐々にその数は減少傾向にありました。コロナ禍前の令和元(2019)年度の自殺者数は20,169人でしたが,コロナ禍となった令和2(2020)年度は21,081人と増加に転じました。令和3(2021)年度は21,007人で,前年度より少ないもののコロナ禍前と比べると増えているといえます。男女別にみると,女性は2年連続の増加となっています。男性の自殺者数は減少傾向にあるものの,女性の約2倍となっています。このような状況の中,自殺防止のためのさまざまな対策が講じられています。そのうちの一つとして,「ゲートキーパー」という言葉を耳にしたことがある方も多いと思います。

詳細はこちら

― 安城市適応指導教室の現状と課題 ―  

  詳細はこちら

コロナ禍で一変したギャンブル依存症問題 ~家族から先に繋がりを持つことの大切さ~

全国ギャンブル依存症家族の会 愛知
世話人 松本 知美

 ご家族のギャンブルの問題で悩んでいませんか?

2022年1月に『全国ギャンブル依存症家族の会 愛知』が立ち上がりました。

全国ギャンブル依存症家族の会は、全国41ヶ所(2022年1月現在)で運営されているギャンブル依存症の問題に困っている家族のための集まりです。主に、自助グループへの橋渡しやピアサポート(寄り添い支援)を中心に行います。参加者は全員、ギャンブル依存症の問題に関わるご家族・友人・支援者です。毎回、新しい方が相談に訪れ、先に繋がっているメンバーが自分の体験などを交え、お困りごとの対応を一緒に考えています。

 

詳細はこちら

健気に生きている子どもたち

日進市教育委員会

スクールソーシャルワーカー・スーパーバイザー

早川 真理

 子どもたちは学校でさまざまな姿を見せます。その姿から、この子は何か問題を抱えているのではないか、悩んでいるのではないか、と先生が思われた時、場合によってスクールソーシャルワーカーに相談が入ります。相談されたスクールソーシャルワーカーは、子どもの情報を先生方から集め、必要があれば、子どもの話を聴いたり、保護者の話を聞いたりして、何が起きているのかアセスメント(見たて)をします。そして、先生方と一緒に、その子どもを支援するための手立てを考えていきます。

 不登校の相談はよくありますが、その背景要因は多様で複雑です。A男のケースでは、不登校の背景に親の精神疾患がありました。母が死にたいとつぶやくようになり、A男は、自分が学校に行っている間に母が死んでしまうのではないか、と心配で来られなくなっていました。B子の場合は、日によって気分の変化が大きい親の精神状態の影響を受け、B子自身も精神的に不安定になってしまい、学校に来たり、来なかったりになってしまいました。いずれのケースも担任が電話してもつながらなくなり、スクールソーシャルワーカーも一緒に家庭訪問をして、放置できない状況であることがわかりました。親の精神疾患は子どもへの影響が大きく、多機関連携による家庭支援が必要になります。

 親のメンタルヘルスの問題がない場合、不登校の子どもたちがよく口にするのが「学校がこわい」ということばです。友人関係での傷つき、先生の怒鳴る指導の怖さ、教室という空間そのものへの恐怖、不安、学習への不安等々が考えられますが、共通している感覚は不安だといえます。その不安がどこから来ているのか言葉にできる子は多くはありません。おそらく積み重なった不快な体験からきているもので、言語化するのが難しいのだろうと推察します。教室に入れず、別室登校をしている子どももいれば、学校に来られず、適応指導教室に通っている子どももいます。別室登校や適応指導教室は学校の教室に戻ることが前提となっており、先生方の対応によっては子どもが苦しくなってしまうことがあります。そのどちらにも通えない子どもももちろんいます。

 不登校という事象は学校や保護者が試されていると考えられます。子どもの力を信じて待てるかどうかを試されます。子どもががんばる姿を見せると、先生や保護者はすぐに次のステップに行くよう働きかけたくなります。もっと子どもの気持ちを聴き、子どもの自己決定を尊重し、応援すれば、子どもは自らの力で歩き出せるのに、待てずに働きかけ、子どもを傷つけてしまうことがあります。

 リストカットを繰り返すC子の場合、先生方とアセスメントをする中で、複数の先生から「見て、見て!」と言っている気がするという所感が出ました。母と面談をすると、母はこうなってほしいという子どもの姿をC子に求め、そうなるように、勉強やおけいこ事に励むよう、C子の生活をコントロールしていました。一方、C子は母の思いに答えるため、がんばってきましたが苦しくなっていました。「もうがんばれない、どうしたらいいの、私の気持ちをわかって」と思っていましたが、それを言葉にできませんでした。親が愛情と思ってやっていることが、子どもを苦しめてしまうことがままあります。親の価値観を子どもに押しつけるのではなく、子どもの主体性を尊重し、子どもの声に耳を傾けてほしいと願います。

 授業に集中できない、教室を飛び出す、思い通りにならないと暴れるというケースでは、発達障がい、愛着障がい、虐待を念頭にアセスメントをします。発達障がいの場合、子ども個人の問題と考えがちですが、環境との関係性が問題行動につながっていると考えられます。子どもの特性を理解し、それに適した環境を整えれば問題行動が減少することはよくあります。D男のケースでは、1,2年次は大きな問題行動はなく、3年次になり、大暴れをするようになりました。1,2年次の担任は、D男の席をすぐ声のかけられる教卓近くに置き、折に触れ声をかけ、注意を引きながら授業を行い、授業後もイライラした気持ちを話すD男につきあっていました。3年次の担任は、年度初めにD男の態度を大声で頭ごなしに注意したことがあり、それ以来D男は担任に反抗的になり、クラスであばれるようになりました。担任は試行錯誤をしながらD男に対応しましたが、事態は改善せず、複数の先生が教室に入ることになりました。担任との相互作用がD男の行動にあらわれていたと考えられます。愛着の問題は親の協力が不可欠で、学校だけで解決できることではありません。ですが、子どもの承認欲求を満たす関わりを先生方が協力して実行することで、学校での問題行動が減少することもあります。虐待の見守りケースもそうですが、家庭での安心・安全が得られない子どもたちにとって、気持ちに寄り添ってくれる先生がいる学校は救いの場になります。

 さまざまなケースと関わる中で、つくづく思うのは「子どもは与えられた環境の中で一生懸命健気に生きている」ということです。家庭環境が過酷であっても、親に「No」といえなくても、理解してくれない先生に心ない言葉をかけられても、健気に生きようとしている子どもたちの姿を見てきました。子どもが安心して成長発達できる環境を整えること、すなわち子どもの権利を保障することは大人の責務だと思っています。一日の長い時間を過ごす学校を、子どもたちが安心して成長発達できる環境にするために、微力ですが尽くしていきたいと思います。

(附)新型コロナウイルスの新たなる変異株オミクロン株の出現で、感染拡大への懸念が高まっていますが、コロナ禍の子どもへの影響については、大阪府立大学山野則子研究室が「コロナ禍における子どもへの影響と支援方策のための横断的研究」(2020年度厚生労働科学特別研究事業)を行い、報告書を公表しています。

http://www.human.osakafu-u.ac.jp/ssw-opu/ (子どもの貧困・コロナ調査)

愛知県精神保健福祉協会
〒460-0001
愛知県名古屋市中区三の丸3-2-1
愛知県東大手庁舎
愛知県精神保健福祉センター内

電話
(052)962-5377(内線550)