令和2年度こころの健康を考える講演会を開催します。
○ 日時 令和2年11月5日(木) 午後2時00分~午後3時30分
*今回はオンライン(Zoom) 開催となります。
○ 講演 「長期・高齢化するひきこもりについて」
講師 鳥取県立精神保健福祉センター 所長 原田 豊 先生
○ 参加費 無料(メールでお申込みください。)
*詳細は、講演会チラシをご覧ください。
令和2年度こころの健康を考える講演会を開催します。
○ 日時 令和2年11月5日(木) 午後2時00分~午後3時30分
*今回はオンライン(Zoom) 開催となります。
○ 講演 「長期・高齢化するひきこもりについて」
講師 鳥取県立精神保健福祉センター 所長 原田 豊 先生
○ 参加費 無料(メールでお申込みください。)
*詳細は、講演会チラシをご覧ください。
機関紙「こころの健康 第63号」を掲載しました。
ダウンロードしてご覧ください
こころの健康63号
・巻頭言「新型コロナウィルス感染症の流行に思う」
常務理事 安井 禎
・こころの健康を考える講演会「就労支援の現場で学んだこと」
株式会社ラグーナ出版 代表取締役会長 精神科医 森越まや
代表取締役社長 精神保健福祉士 川畑善博
・トピックス「地域で療養、時々精神医療センター」
愛知県精神医療センター看護部長 鳴田慶紀
・活動紹介「こころのボランティアあいちの取組」
愛知県精神保健福祉ボランティア連絡協議会 会長 浅井博子
機関紙「こころの健康 第62号」を掲載しました。
ダウンロードしてご覧ください
こころの健康62号
・「医療におけるコミュニケーションの大切さ」
常務理事 明智 龍男
・「大規模災害におけるメンタルケア~熊本地震とこころのケア~」
公益社団法人熊本県精神科協会 熊本こころのケアセンター長 矢田部裕介
(奨励賞受賞団体紹介)
・活き方サポートネット
・うの花家族会
・一宮市地域精神障がい者家族会「びわの会」
・「べてるの理念に魅せられて―名古屋当事者研究会― 」
精神保健福祉事業の発展に寄与され、その功績が顕著な方々に協会長表彰状及び記念品が授与されました。
今年は個人10名及び1団体が表彰されました。
<表彰式>
○日時
令和元年12月6日(金)午後1時30分~
○場所
ウィルあいち1階セミナールーム1・2
令和元年度こころの健康を考える講演会を開催しました。
○ 日時 令和元年12月6日(金)14時~
○ 場所 ウィルあいち1階 セミナールーム1・2
○ 講演 「就労支援の現場で学んだこと」
講 師:精神科医 森越まや 氏
講 師:精神保健福祉士 川畑善博 氏
令和元年度こころの健康を考える講演会を開催します。
○ 日時 令和元年12月6日(金) 午後1時30分~午後4時
○ 場所 ウィルあいち セミナールーム1・2
○ 講演 「就労支援の現場で学んだこと」
講 師 ラグーナ出版 森越 まや 氏
ラグーナ出版 川畑 善博 氏
○ 参加費 無料(電話お申込みください)*申込先は、講演会チラシをご覧ください
機関誌「こころの健康 第61号」を掲載しました。
ダウンロードしてご覧ください。
・「こころの病気と遺伝・遺伝子・ゲノムの関係を考える
-ゲノム医療推進法の成立を前に-」
愛知県精神保健福祉協会長
名古屋大学大学院医学系研究科精神医学・親と子どもの診療学分野教授
名古屋大学医学部附属病院ゲノム医療センター長 遺伝カウンセリング部門長
尾崎 紀夫
・「誤解されがちな遺伝子と心」
東京都医学総合研究所病院等連携研究センター
センター長 糸川 昌成
・「22q11.2欠失症候群について」
22HEART CLUB (22q11.2欠失症候群の子と親の会)
副代表 駒見 香代子
・「遺伝子しない遺伝子の話」
名古屋大学医学部附属病院ゲノム医療センター
認定遺伝カウンセラー 畠山 未来
・指定討論「家族の立場から」
みんなねっと副理事長、愛知県精神障害者家族連合会理事
木全 義治